
薪づくりは 春3月のお彼岸前までにするのがよい。
と先人たちから継がれております。
わたくし自身の経験ですと、
20立方mくらいのナラ原木は寒冷地では3シーズン分位の
乾燥薪になる量。と思います。
東京
休みを利用して、2日間で玉切り、割り方までを3人で
終わらせます。
わたくしの薪の師匠は
薪づくりは早春までに一気にキメて切割りしなさい。。と
仲間を呼んでやってもいいでしょう。
割ってしまえばしばらく放っておいてよく雨風に当てなさい。
ダラダラやるものではありません。 と。
あとはじっくり外積み乾燥1年、それから薪小屋へ..
翌々年からは7立方mくらいの新規原木切り割り継続で
以降、ずっと確実に2年乾燥薪を焚くことができるのでした。
薪ストーブ導入反対だった
彼女たちは薪を手にとるだけで状態がわかるようにまでなります。
お父さんはうかうかするとダメなんです。
![]()
永続的に利活用可能な森からの恵み。
薪ストーブと薪はこれからもほとんど変わらないと思います。
さまざまな思いを込めてこれからまたがんばりましょう。
携帯
あと10日あまりでこうなるでしょうか。
今年の東京の桜はどうでしょうか。
みなさんのところはいかがでしょうか。
みなさん。サクラを見にいきましょう。
できたら
東北の桜を見にいきませんか。
ところによっては5月連休は最高かもしれない
と予感してますから
by fireworldblog on 2012年03月10日
カテゴリー: 薪ストーブ薪と炭 タグ:
FAX:03-3616-2872
【営業時間】
月〜金 10:00〜18:00/土・日・祝10:00〜16:00
※年末年始・夏期休業など臨時休業あり
【ショールームにお越しのお客様へ】
必ず事前に来店のご予約をお願いいたします。