ファイヤーワールドブログ

薪ストーブ屋の出張・その3

薪ストーブ 東京 ファイヤーワールドブログ

葛巻町への出張・つづきでございます.....

この日は葛巻町森林組合の貯木場へ薪の乾燥状態を

確認に伺いました。

SD2保存090811 710


これはナラの炭を焼く炭焼き窯のある小屋です。

 

同森林組合では、年間約260立方mの薪を生産して

おられます。

ナラが主体です。ナラは30年未満で伐採をしてあげると

切り株から旺盛なる自然芽萌(ひこばえ)でまた再生し、

二酸化炭素吸収率も高いそうです。

薪ストーブ葛巻森

 

しいたけ栽培用のほだ木そしてと完全利用です。

SD2保存090811 712SD2保存090811 707

SD2保存090811 715SD2保存090811 708
 

葛巻町は北上山系の高原地帯のためか、湿度が低く

風通しのよい場所に薪小屋を建てていただき管理して

もらっていますからとてもよく乾燥した薪が作れます。

ちなみに、よく乾燥させた薪2kgの熱量は灯油1ℓ分に

相当し、薪はカーボンニュートラルとして二酸化炭素

排出はゼロということになります。

葛巻ではていねいな薪づくりをしていただいております。

いわて純情薪!!であります。

当初、森林組合さんとは薪とは何かということで意見を

たたかわせたこともございました。

自然エネルギーとの関わりは奥が深いと感じます。

SD2保存090811 709さて、、

抜き打ち(?)検査管となって水分計測をしてきました。

この秋には2夏乾燥経過の素晴らしい薪もできてきます。

この市販の含水率計測機器ですと15%未満でまずは合格です!

ファイヤーワールド岩手の薪をご購入いただいております各地の

薪ストーブユーザーの皆様には直接・間接的に森林整備事業

のお手伝いをいただいていると深く感謝をしております。

近い将来弊社としましても企業の森制度にも直接参画し、さらに

薪炭自然エネルギー利用促進に関わりたいと考えます。

都市部での薪ストーブオーナーの皆様ともども日本の森林保全に

関わることが大きく進展されることを願いながら

(首都圏をはじめ、都市部での暖炉・薪ストーブユーザーは

 とても数が多く、このような関わりで薪炭利用の奥にある

意味として森林とその環境整備についての理解をいただくことが

最大目的です。そして、日本全国が連動されると幸いです。)

安心した気持ちでこの日は葛巻に泊まりました。

SD2保存090811 728

 

SD2保存090811 703SD2保存090811 798

ふれあい宿舎グリーンテージという、どこか北欧風の

すてきなお宿でした。

                つづく.......

 


 

by fireworldblog on 2009年08月31日

カテゴリー: 報告 タグ:

ブログカレンダー

4月 2025年5月 6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031



薪ストーブに関する
ご質問は

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

TEL:03-3616-2871

FAX:03-3616-2872

【営業時間】
月〜金 10:00〜18:00/土・日・祝10:00〜16:00

※年末年始・夏期休業など臨時休業あり

【ショールームにお越しのお客様へ】
必ず事前に来店のご予約をお願いいたします。