・
山梨県での薪ストーブ設置工事 古民家をリフォームしての本体設置です。
・

2階天井部分の太い梁がいい色合い
・
薪ストーブ本体は
ヨツール F500 BBE
・
F500は日本でのヨツール製品人気
No1 機種
・
ブルーブラックのF500には、ファイヤーワールドオリジナルの
ブルーのグローブが
お似合い。
・
瓦屋根にはフラッシングが
お似合い。
・
立派な鬼瓦には、
水 の文字が・・・
・
明治以降、火事から家を守るために「水」の文字瓦が多く用いられるようになったそうです。
・
帰り道にあった交差点

なんて読みます・・・?
・
漢字4文字ですよね~っ・・・ 読めた人は地元の人か、漢字に相当詳しい人だと思います。
・
正解は・・・
「かわだ」 と読むそうです。
・
漢字4文字で、読みは3文字 ???

近くには「西広門田北」なんて交差点も・・・
・
場所は
こちら です。
・
ちなみに、地名の由来については、毎日jpの記事を参考までに

(長くなりますが・・・)
・
鎌倉時代の1274(文永11)年に建立されたという「広門田山(かわださん)法伝寺」 同寺の言い伝えでは
・
鎌倉時代に重川(地区内を流れる河川名)を渡す船が行き交ったことから「川渡(かわど)」と呼ばれた。
・
一方、「広門田」は古代インドの梵語(ぼんご)で「かわだ」と読むといい、同寺が建立されたころ、
・
山号に「広門田」の文字をあてたのではとしている。「西」の由来については、近くの熊野神社の高台から見て
・
西側に米の実る土地があったことから、「西広門田」と表記するようになったと同寺に伝えられているそうです。
・
「広門田」が古代インドの梵語からきているとは・・・
・
それに「西」の字が付いて、こんな奇妙な地名になったそうです。 それにしても・・・
・
・