薪ストーブの暖かさはどこからくるのでしょう.....
2009年10月10日(土)~11日(日) 岩手県葛巻町
くずまき高原森林(もり)の恵みフォーラム
二日間参加させていただきました。
このたび、関係の皆様からのありがたいご縁をいただき、
森林保全管理協定を結ばせていただく栄を賜りました。
多くの都会の薪ストーブ・暖炉ユーザー様ともども森林の
整備や保全に弊社としても微力ながらも関わって参りたい
と考えます。
このような活動は本来森林大国である日本全国に広がる
ことを願っています。
まずは、地元の小学生と父母会の皆さんが森林組合職員さん
や県の指導者の皆さんに導かれて、更新整備中の森へ入り
薪にするための原木集めを体験しました。
子供たちが手渡しで丸太を運び、金網かごに入れて
後日これらは割られて自然乾燥をさせます。
長さ90cmのナラ原木を縦てに
薪割り得意と思う方!ぜひ一度挑戦してみてください。
ただし、薪割り偏差値高いです。かなり難易度高いですよ。
炭を焼く場合に昔は作業する方はこうやって割ったそうです。
はっきり言って
息子にこの写真見せたら、ハンパねえ
がんばれ!がんばれ! チバリヨー(
粉炭?て...なんですかね。
炭を焼いて砕けたり粉になったものを集めたものです。
これを森林に撒いて、土壌改善をし健康な森林づくりに役立て
丈夫な山づくりをするのだそうです。
穏やかな秋の天候に恵まれ、森に入り清々しい汗を流す
体験ができました。
楽しい体験も意味合いの奥深くには森林整備による
二酸化炭素吸収率の向上という大事な役割があります。
つづく.....
by fireworldblog on 2009年10月22日
カテゴリー: 報告 タグ:
FAX:03-3616-2872
【営業時間】
月〜金 10:00〜18:00/土・日・祝10:00〜16:00
※年末年始・夏期休業など臨時休業あり
【ショールームにお越しのお客様へ】
必ず事前に来店のご予約をお願いいたします。