・
・
最終日は第7回薪積み選手権大会が行われます。
・
朝一番で旧田野小学校を利用した
薪の学校 へ
・
途中、ユーザー様のお宅を通ります。
・
・
朝早くから着火用の小割薪を作る作業中でした。
・
5月に来たときにはありませんでしたが、
「ファイヤーワールド」 の看板が掲げられてます。
・

シーズンに向けて出荷準備も万全。
・
・
薪の学校を後に、薪積み選手権の会場へ・・・
・
会場では、
薪割リスト深澤氏 による薪棚がお出迎え
・
薪積み選手権を前に、なぜか恒例の
そばの早食い大会
・
薪積み選手権個人の部は積み上げる高さを競います。
・
団体の部はテーマ(今年は葛巻)をイメージして薪を積み上げます。
・
・
中には、ワインボトルをイメージした物も・・・
・
会場内では
「岩手切炭」 で焼いたおいしそうな焼き鳥も
・
午後2時からは、薪の学校に戻り地元の方々との勉強会
・
20名の方々にお集まりいただきました。
・
含水率計の使い方をレクチャー
・
その後、校庭に出て実際に含水率を測ってみます。
・
含水率を測るには、乾燥させた薪を割り、割った部分で測ります。
・

10.2% 8.0%
いい塩梅 です。
・
帰り際には、室内のシングル煙突を断熱材入り二重煙突に交換されたお宅を訪問
・

御主人・奥様共に以前より
「暖かくなった、
・
熾火が長く持つようになった、炎が素敵に揺らめくようになった。」 と喜んでいただきました。
・
この日は雲一つないイベント日和でした。 帰りの沼宮内駅からは夕暮れに浮かぶ岩手山が・・・
・
・・・・・・
・
・
葛巻町の皆さん今回も大変お世話になりました。
・
・