ファイヤーワールドブログ

薪ストーブ屋 in 今昔

薪ストーブ 東京 ファイヤーワールドブログ

富山県高岡市  瑞龍寺  の

大庫裏  (台所)  にある かまどです。 1600年代に作られた物です。

(現在の物は、 復元修理されたものです。)



欧州 にも、  王室の料理を賄える大きな調理用薪ストーブもありました。

日本にも、 こんな大きなカマド!!   大きさにビックリでした。





石川県金沢市 長町の武家屋敷跡の足軽建物です。

解りますか??

雨樋が竹なのです。 他の武家屋敷は銅の雨樋でしたが (たぶん 新しくしたもの)

なぜか、 足軽屋敷は2軒共 雨樋が竹でした。

竹の雨樋の全景です。



古いイメージのある薪ストーブですが、

欧米から輸入されている薪ストーブのほとんどが、

環境 ・安全基準をクリアーしたものです。



しかし日本では、  環境・安全基準が無いに等しいです。

なんとかしなければ ・ ・ ・ と思いますが、 高い、高いハードルが 泣き顔

by fireworldblog on 2015年01月18日

カテゴリー: その他 タグ:

ブログカレンダー

4月 2025年5月 6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031



薪ストーブに関する
ご質問は

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

TEL:03-3616-2871

FAX:03-3616-2872

【営業時間】
月〜金 10:00〜18:00/土・日・祝10:00〜16:00

※年末年始・夏期休業など臨時休業あり

【ショールームにお越しのお客様へ】
必ず事前に来店のご予約をお願いいたします。