日中は、暖かかったものの、夕方になると肌寒くなってきました。
葛巻町は標高600m~1000mくらいの高原にあります。
機種は、モルソー 8142 グリーンテージのレストランに置かれ
バイオマスエネルギーについての研修です。
まずは、ファイヤーワールド永和が販売する 岩手の薪 の
山のように積まれています。 これを大型の薪割り機(電動200V)で
長さ:30cm 太さ:7~8cm(肘の太さ)に割られた薪は、
割った面を上にしてきれいに並べられています。
右の写真のタガで丸く束ねられたものは、カラマツの集成材を
作る時に出た端材で着火用の薪として余すところなく利活用されます。
火を入れた日と止めた日付が入っています。
「あえて特大プラント機械等は導入しないこと」 と参事が力説しました。
それは、地元の雇用で永続的に森づくりをしながら里山の恵みとして
「自然エネルギー(薪炭)を半永久的に利用するためです」 と、
しいたけの原木、炭、そして薪・・・ 森の利活用と町民の理解。
65歳以上の方も雇用しながら、健康で活力ある働き手が定年なしで
ず~っと薪炭づくりをするシステムができています。
標高1,000mを超えます。 先ほどの薪割り機が電力だったのも
風車近くの木枝が、なぜか同じ方向に傾いています。
案内していただき、最後は国道沿いにある ファイヤーワールド の
この2日間、葛巻町の方々,森林組合の方々、大変お世話になりました。
特に写真前列左端の 森林組合 竹川参事様 におかれましては、
土日、昼夜を問わず最後までお世話下さいまして、
大変、有意義で勉強になった2日でした。 皆様お疲れ様でした。
by fireworldblog on 2010年05月25日
カテゴリー: 報告 タグ:
FAX:03-3616-2872
【営業時間】
月〜金 10:00〜18:00/土・日・祝10:00〜16:00
※年末年始・夏期休業など臨時休業あり
【ショールームにお越しのお客様へ】
必ず事前に来店のご予約をお願いいたします。