薪ストーブ愛好家の皆様おはようございます。
薪ストーブの燃料である『薪』は手作りできるエネルギー。
ゆえに、チェーンソーなる便利な機械を普段からお使いの
薪ストーブユーザーさんも多いかと存じます。
チェーンソー
免許制ではございませんので、誰でも購入し、利用できます。
(但し、林業等の従事者は必ずこれらの講習受講修了が義務)
普通の薪づくり等では、民謡見まね
見よう見まねの我流で操作して、利用・扱いをしていませんか??
非常に危険でもあります。
私は3歳くらいから実家近くのスキー場で長くつスキーから
はいり、小学生くらいからは基礎スキーのインストラクターや
准指導員先生等から教わりながらバッジテスト技能検定を
段階的に修得しました。
自動車運転免許は何をかいわんやでありますね。
チェーンソーは現況ではいわゆるそういうものはありません。
ですから我流に陥りやすく、怪我のリスクも高いという
問題点が隠されているのですね。
前おきが長くなりましたが......
弊社スタッフも 薪を扱うことや、薪割りイベント等主催したり
労災防止の観点等からも、熟練の如何にかかわらず、全員
が特別教育講習を受講していくこととなりました。
先発隊が今週はじめに受講して修了をいたしました。
林材業労災防止協会東京都支部主催
伐木等(大径木等)労働安全衛生特別教育講習
っていいます。
ご興味ある方は、東京都木材団体連合会 こちらのHP内の
講習会 を検索してみてください。(2日間の講習です)
道府県では、お近くの森林組合(連合会等)にお問い合わせを。
東京都は西部地区の日の出町に会場があります。
チェーンソーの基礎知識や点検・整備の基本も習得
目立てが一番の肝であり、ポイントがいくつかあります。
東京都の実習林にて、実際の操作方を習得します。
立木を伐木(倒)する作業は当然繰り返しの訓練と
長い実践経験を積み上げることが必要になります。
薪の生産でお世話になっている森林組合等の
職員さんたちのなにげない軽やかな動作は、私たちが
研修を受けたくらいでできるものではありません。
何事も基本と軸 が大事だと再認識いたしました。
by fireworldblog on 2011年01月27日
カテゴリー: 報告 タグ:
FAX:03-3616-2872
【営業時間】
月〜金 10:00〜18:00/土・日・祝10:00〜16:00
※年末年始・夏期休業など臨時休業あり
【ショールームにお越しのお客様へ】
必ず事前に来店のご予約をお願いいたします。