薪ストーブ専門店ファイヤーワールドです。
ショールームでいろんなお話しませんか
薪ストーブを焚くときに
ほのかな薪の煙の匂いが好きです。
樹種によっては、煙も郷愁をそそる香りがするように感じます。
ヤマザクラ、りんご、モモ、等........
あるいは..焚き火などでも楽しむことができます。
りんごの木の薪の煙がどこからか香ってきますと....
おしゃれなユーザーさんだなあと
先月、
遠野ふるさと村というところにある茅葺の曲がり家は
幼いころ祖父の家と同じ匂いがして懐かしかったです。
茅葺の家は小学生のときの休み毎の楽しみでした。
お風呂は外に独立した小屋としてありました。
ろうそくの灯りひとつの薪風呂。
この煙の匂いと、外で鳴くカエルや虫の声が
たまらなく好きでした。
少し傾いた居間にある囲炉裏には
祖父が夏でも杉や松も焚いてました。
猫が何匹もいました。.......
ネズミ捕りのため......
馬や牛も曲がり家の中で暮らしていました。
薪のはぜる音と匂いは
子供のころから好きだったのだと思います。
関東では茨城県の石岡市やさと地区で
たくさんの茅葺の家屋がいまも実際に住居として
たいせつにされております。
なぜかしら、土間に入ると同じ香りがするのです。
懐かしい香り....みなさんはいかがですか。
*住田町というところは大船渡や陸前高田まで30分程度の
距離の内陸部に位置し、地元の木材を使いまして
木の仮設住宅を建てていました。
何がすごいかといいますと
被災地のために、町長は即決で判断し被災3日後から準備
をし、国や県からの支援がなくても
住田町は自前でこの木の仮設住宅を建設させたのです。
(上記内の地図の岩手県○をクリックしてご覧になってみてください)
by fireworldblog on 2011年09月10日
カテゴリー: その他 タグ:
FAX:03-3616-2872
【営業時間】
月〜金 10:00〜18:00/土・日・祝10:00〜16:00
※年末年始・夏期休業など臨時休業あり
【ショールームにお越しのお客様へ】
必ず事前に来店のご予約をお願いいたします。